グリッチ表現のアニメーションをサクッと作る[After Effects]

この動画では、Adobeのアフターエフェクトを使って、
ロゴなどをグリッチ表現を用いたアニメーションさせる方法をご紹介いたします。
手順はとても簡単なので、ぜひこの記事を読みながらアニメーションをサクッと作ってみましょう!
動画でも紹介してるので、是非ご覧ください!
Contents index
STEP1.アニメーションさせるための素材を用意する
まずはアニメーションさせたいロゴ画像やイラスト画像を用意します。
これ以外でも動画の内容を応用することでいろんな画像や、動画などもグリッチ表現で動画を作れます。
このほかに、この動画で大切なグリッチスクリーンの動画を下記リンク先より使用します。
この動画を素材として使用することで圧倒的に簡単なグリッチ動画を作ることができるので、
素材としてもいろんな応用を効かせられるのでこの機会にダウンロードをしておきましょう。
※画面が乱れた動画になるので若干の閲覧注意となります。
https://www.youtube.com/watch?v=FEFcfZvz8yY
STEP2.After Effectsでプロジェクトを作ってSTEP1の素材を読み込む
まず、新規プロジェクトを製作しましょう。
プロジェクトを製作したら、次は新規コンポジションを製作します。
ここでは動画サイズなどをプリセットから選択することができます。
使用用途に応じて、お好きなプリセットでコンポジションを製作しましょう。
次にSTEP1の素材2個(ロゴ画像、グリッチ素材動画)をアフターエフェクトに読み込みをさせます。
読み込みが完了したら、ロゴ画像を配置した後、次のロゴ画像の上にグリッチ素材動画を配置します。
※この時、グリッチ素材動画は非表示の状態にしておきましょう。
STEP3.グリッチ表現にするため、新規で調整レイヤーを作る
新規で調整レイヤーを配置し、名前を「グリッチ」としておきます。
エフェクトの『ディストーション』
↓↓↓↓↓↓↓
ディストーションの中の『ディスプレイスメントマップ』
のエフェクトを適用させます。
適用させると、左側のウィンドウに『ディスプレイスメントマップ』の設定が表示されるので、
『マップレイヤー』の項目に、グリッチ素材動画を選択します。
※いったんこの状態でプロジェクトをプレビューすると、ロゴ画像が乱れる(グリッチ)表現になっているかと思います。
この状態ですでにいい感じになりますが、さらに一手間加え、細かい調整をします。
先ほど作った調整レイヤーを複製し、画面右下のワークエリアの適用されている範囲のバーを狭めたりして、『ディスプレイスメントマップ』の設定の水平・垂直の数値をスライダーで変更し、
より、大きく画面を乱れさせたり、小さい範囲で乱れさせることも可能です。
※この点はお好みで調整して下さい。調整の仕方は参考動画をご覧いただきながら作業すると理解しやすいかもしれません。
STEP4.RGBの3原色の色ズレを表現する※
※ここからのステップが不要の場合はSTEP3までで大丈夫です。
STEP4からはロゴ画像に対して、RGB(赤・緑・青)の3原色を色ズレさせ、
よりグリッチ動画のクオリティーを上げルことができます。
ここからは少々面倒な『エクスプレッション』のアニメーションを使用するのですが、
参考動画をご覧いただきながら作業していただければ簡単にできます!
このステップは言葉より動画の方が理解しやすいかと思いますので、省略します。
STEP5.さらに乱れたように、テレビノイズを入れる※
※ここからのステップが不要の場合はSTEP3もしくは4までで大丈夫です。
ここまでくると、かなり動画のクオリテイーが上がっていると思いますが、
最後にもう一手間加えることで、よりグリッチ動画らしい乱れた動画にすることができます。
新規で調整レイヤーを配置し、名前を「ノイズ」にでもしておきましょう。
エフェクト&プリセットから検索窓に『壊れたテレビ』と検索します。
『壊れたテレビ1』〜『壊れたテレビ3 – 受信不良』があるので、お好きな効果を、
先ほど制作した「ノイズ」に『壊れた〜』エフェクトをドラッグ&ドロップします。
これで「ノイズ」に『壊れた〜』エフェクトを適用させることができました。
この状態でプレビューすると動画全体にエフェクトがかかっているのがわかります。
これでも味が出ていい動画になりますが、ロゴ画像の一部だけに適用させたいこともあると思いますので、
「ノイズ」のレイヤーを洗濯した状態で、ツールバーの「ペンツール・長方形ツール」などを使って
レイヤーに対してマスクをかけることができます。
こちらに関しても調整の仕方は参考動画をご覧いただきますと、わかりやすいかと思います。
最後に
以上たった5のSTEPで、簡単にグリッチ動画を作ることができました!
これからも、動画制作のテクニックを紹介していくのでぜひ参考になればと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました!